ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年04月06日

F2-63X7 

どもッス!!

えぇ~、兼ねてから注文していたItemが届きました!!







横浜ショーでも実機を触り、黒田氏に使用用途についてアドバイス頂き、迷ったあげくの購入。







F2-63X7

Sub Name SUPER CRIFFHANGER
Length 6'3"
Taper REGULAR
Lure Capacity 1/8-1/2oz.
Line Capacity 6-12lb.


ぶっちゃけ、F2.1/2-66X7と迷ったんッスけどねぇ~。

黒田氏との会話の中から、あえてのスークリをチョイスしてみました^^v

また、BFロッドとして、F2.1/2-64X4も所有していることから、各ロッドでの使用目的を分けたかったという部分と実戦場所となるホームこ考慮した上でこの機種をチョイスしたという理由も裏事情としてありますが、、、




まずは、コスメを見ていきましょ^^





ハンドルエンドは旧霧雨等にも採用されているコルクとEVAのコンポジットを採用していまッス。
このパターンはX7シリーズでは3機種に採用されていまッス。(F2-63X7 F2.1/2-66X7 F4-76X7)





ITO HLSⅢ

ロッドから伝わるインフォメーションを増大するこの部分もすでに3モデル目になるんですねぇ~。
THPモデルにも採用されていた残響感度も視野に入れているこのシリーズ。
業務用ロッドとしての実力はどないなもんなんでしょ??








YOLOYブランスを採用したこのモデル。
X4では6軸、そしてX7では7軸とMegaのロッドはどんどん進化していきますねぇ~。

来年あたりには8軸??なんてなってるんッスかね^^;;


ちなみに、、、
ARMS-Cでも先行投入として採用されていた7軸ブランク。
違いはブランクの肉厚によって、感度重視にしてあるのかトルク重視にしてあるのかということらしいッスょ。










ミニマムガイドセッティング

P3のBFモデルより登場したミニマムガイドセッティング。

どこが違うのか・・・


画像向かって右側ばバット方向、向かって左側がティップ方向となるのですが、、、


そう!!

バットに一番近いガイドの向きがP3とは逆になっていまッス。
これも横浜ショーで実機を触って分ったことなんですが、、、

マイクロガイドはレベルワインドからフリーになったラインに角度が付いたりするため、ライントラブルの原因となることもある。そのため、ガイドを逆につけることにより長足ガイドにラインが絡まりづらくし、ストレスなくキャストできることを前提にセッティングされた。と黒田氏が申しておりました^^








そして、そしての兼ねてより準備しておりました、チューン済みアルデBFSとご対面^^v







うん、様になるね!!(自己満



早くキャストしてぇ~。


んでも今週末は各地で春の嵐とか・・・
こちらの地方もボチボチ風が強くなってきました。。。


はぁ~今日バイト行きたくね。。。






ってなことで、近いウチこのロッドでバスを捕りましたら、実釣インプレしてみますね^^;;














そうそう、各問屋などから限定カラーが目白押しですね!!

そのあたりのお話は緑ブランクスさんが告知しておりますので、そちらでご確認していただければと思いまッス!!




その他、メガバススプリングカラーとして発売が待たれるこんなカラーや、、、











BIG-Zの2013年追加カラーなども控えておりますので、相変わらず忙しいMegaですな。。。












ではまた^^








  


Posted by 雅 at 14:48Comments(6)タックル

2013年04月02日

続チューン 

どもッス!!


いゃ~4月ですね^^

FSも終わり、ボチボチ釣りには出掛けているのてすが、、、
どーもコマイのしか釣れない。。。


オイラの春爆はいつになるんでしょ??








ってなことで、先日ヘッジホッグスタジオのパーツでチューンしたアルデBFS。

発売が待たれていたスタードラグと欠品中だったオフセットハンドルが到着したんで、早速ハンドル部の交換作業を行いましたょん^^





ホントは純正のままでもよかったんッスけど、、、





ハンドル部のブランキングのレッドカラーがどうもミスマッチになってしまって。。。


まぁ~、性能というより、コスメ的な要素が強いのですが、、、
メカニカルブレーキを逆のサイドカップに移動し、よりボディにハンドルを近づけたかったというS社の考えから、んならオフセットハンドルにしたらもっとボディにハンドルが近づくぢゃん!!

なんて考えもあったんッスょね^^;;



ってなことで、早速交換作業にとりかかる!!






4サイズラインナップされているハンドルの中からオイラは85mmサイズのハンドルをチョイス。

純正と比べてもほんの少し長いだけ^^;;




まず、純正パーツをばらして・・・





ちょちょいっとくみ上げれば、、、








ハイ、出来上がり!!


所要時間わずか10分。



んでもね、、、

ひとつ気になる部分が・・・






リテーナーを固定するネジのカラーがなぜかシルバー。。。


純正ハンドルを使用する際にパーツとして売り出されているリテーナーは、同色が採用されていたんッスょね。。。





オフセットハンドルは純正とリテーナーを固定するネジの径が違うので、流用は不可能。。。


細かい部分ですが、せっかくチューンするんだから、こういう部分にも気を使って欲しかった。。。





んまぁ~、使用にはなんら問題ない部分ですから、とりあえずはいいんッスけどね^^;;




あとは、相方の発売を待つのみですな!!




ここ最近X4ヘッジ&ゾンダヘッジの組み合わせタックルの水揚げが多いんで、今回のタックルも活躍してくれることでしょう^^








ではでは










  


Posted by 雅 at 21:12Comments(6)タックル

2013年03月11日

チューン

どもッス!!


さてさて、、、

先週は春本番の陽気でしたねぇ~。
オイラも仕事終わりに数日チョイノマに行って来ましたが・・・


まだまだ水ん中は冬の様相を呈していまして、、、








釣れたのはこの子のみ。。。


さすがに枝かと思いましたょ。。。(汗








ってなことで、釣れないならリールのメンテ&チューンでもしてみようかと思い、、、








こんなんを購入してみました!!

今回購入したのはhedgehog studioのフルコンプリートキット&かっ飛びベアリング。

コスメ的にはナイスな感じになることは確実ですが、果たして飛距離はどうなんでしょ??

オイラ、初めてこの手のItemに手を出したんで、ちと不安。。。




ってことで、昨夏導入したベイトフィネスリール、アルデBFS。




ノーマル仕様でもブラックとレッドの組み合わせがGOODなこの子だったのですが、、、

お気になブルー仕様に変更してみました!!




まずは変更箇所の部品を取っ払い、、、







クリーニング&オイルアップをしながらシコシコと組み上げ、、、












無事完了!!

ハンドル部のレッドが残ってしまったのはチト残念ですが、全体的にはいい感じぢゃないでしょか??

今後発売されるスタードラグとオフセットハンドルはすでに注文済みなんで、届いたらそちらも交換予定なんですが、これだけでも充分チューンした感が出ました!!



スプールの回転具合はノーマルよりやや回りがいいように感じますが、実際キャストしてみてどう感じるかが大事だと思うんで、近いウチ再度出撃したいと思いまッス!!









  


Posted by 雅 at 21:22Comments(6)タックル

2012年11月04日

ARMS Callenge 機種紹介

どもッス!!





先日、ブログに記載しましたARMS Challengeについて。
とあるショップさんより役立てて下さいと、発売機種のパンプ画像が送られてきました。


昨日の段階では、まだパンプを購入していない方や、ご自分でご確認したい方もいらっしゃるかもということから、こっそり裏ブログの方へと掲載させて頂く形をとりました。



ってなことで、さっそく、、、






往年の人気を博したゴーテンディアブロ、そしてエルザイルなんて機種が発売されるようですねぇ~。

ブロンクスに関してはテーバーが変更になったことや、ベイトフィネス対応モデルもラインナップされていることから、ターゲットユーザーをまんべんなく・・・

といった感じが受け取れますょねぇ~。



価格はどれも8万OVER


実戦目的というよりは所有感という意味合いが強く取れてしまうのはオイラだけでしょうか??

先に発売されたARMSコンプリートからパープルサンバーストやミラノモデル。
そしてベイトフィネス機等々、様々なARMSが発売されましたが、今回のARMSの動向はどうなるんでしょうか??


これまでのARMSと大きく違う点といったら、ブランク構造の変更。
リールシートの変更。
そしてセパレートグリップとなった点。



その他にも細かく見ればこれまでのARMSとの違いはありますが、高額機種だけにフトコロが追いつかないユーザーもいらっしゃるのではないでしょうか?
もちろん、オイラのその一人なわけで・・・


余力があれば、、、
なんて考えてはいますが、しばらくは様子見でょうかね。。。




また、いろいろな情報が入りましたら随時ご紹介していきたいと思いまッス!!







ではでは。






  


Posted by 雅 at 00:48Comments(8)タックル

2012年11月01日

ARMS Callenge

どもッス!!

早いものでもう11月ですねぇ~。



すでに秋を通り過ぎ、冬(?)のような寒さを時折感じるこの頃ですね。


さてさて、そんな今日。

Megaからこんなパンプが届きました!!





ARMS Challenge カタログ




コレ、某ネットショップで105円で予約しているアノ パンフですかね?


ちょっと前にこんなDMが届いていたんですが、、、









畳み掛けるように購入意欲を煽ってきますね、Megaさん。。。





ARMSコンプリート所有者はMegaに登録されていますし、このようなDMなどは今で数回届いてはいました。

さてさて、今回発売するARMS Challenge。



コスメやブランク的にいろいろと改良はされているようですねぇ~。





とりあえず目を引くのがセパレート化されたグリップですかね。

Mega HPにも特設ページが準備されているようで、そのページに飛ぶとやはりセパレート化された部分がクローズアップされていました。







新ブランクや発売機種等もパンプには掲載されていましたが、あまりここで公表してもいかがなものかと思いましたので、時期が来ましたら、あらためて記事を書こうと思ってまッス。





さてさて、今回のARMS。



どうなるんでしょ??





  


Posted by 雅 at 23:21Comments(8)タックル

2012年09月06日

ALDEBARAN BFS XG

どもッス!!

えぇ~数ヶ月前、BFロッドを購入したことはお伝えしていたのですが、、、

なかなかAIKATAの購入ができず、ヤキモキしていたんですょ。


んがっ、ついに購入しちゃいました^^;;















ALDEBARAN BFS XG



ホントはコッチ↓の購入を考えていたのですが、、、






発売が遅いのょ。。。

ようやく、MegaのPHにプレスリリースが出ましたが、FSから発売を待っていたオイラにとってはチト拷問。。。




あと少し待てば・・・
とも思ったんですが、シーズン終わってまうゃん!!

ってな理由と、価格面・スペックを考慮し、アルデBFSをチョイスしちゃいました^^v




さてさて、このアルデBFS。




実は数日前からナイトチョイノマで実釣してきましたんで、その辺の内容を踏まえてオイラ的なインプレをしようと思いま
ッス!!





ってなことで、すでにメーカーからのスペック表記やコスメについてはあれこれ話しが出ていますので、やや割愛気味に進めたいと思うのですが、、、




オイラが個人的に気になった部分が、やはりこの部分。






今までのシマノ製ベイトの中では最高数を誇るブレーキシュー

微調整が出来るということは、ルアチェンの際に最も適したブレーキ設定がチョイスできるってんだから期待度MAX。




そして、も一つ注目すべき点。





ハンドルの位置をさらに内側へと移動した分、逆のサイドカップに移動したメカニカルブレーキ。

カップオープン時にひねるバーの内側にセットされている為、実釣中にポロッと落とすことはなくなりました!!
(オイラ、よく落としちゃうのょ。。。)


んがっ!!

カップオープン時にこのバーをひねると、指がメカニカルにチト触れてしまい、微量ではありますが、回してしまいます。。。
注意すればいいことですが、ちょっと気を使いますね^^;;




そして、、、

フリップオープンがシマノ製ベイトリールの近年の特徴であったものの、、、








はずれちゃいます。。。


実際、現場でカップを開けて調整しましたが、、、
わりとメンドクサイ。。。



慣れもあると思いますが、どうもフリップオープンに慣れてしまったせいか、煩わしいと思ってしまいました。。。





まぁ~そんなこんなで、ナイトではありますが、実釣してきたわけですが、、、


まず、ブレーキシューの予備として、、、



付属品として付いていた透明のシュー(標準で装着されている赤シューより大きいです)を半分の4個付け替えて実釣に望みました。





まず、F2.1/2-64X4の最低ウエイトルアーということで、3.5g程度のワームNSをブレーキフルロック、メカニカルゆるゆる状態でキャストしてみましたが、、、、

やはり初速が落ちるせいか、飛距離はあまり出ない。。。


ってことで、赤シューのみをOFFにしてキャスト。




飛距離は伸びたものの、初速でかなり回転数をロスしている様子。


ってことで、さらに透明シューを1個OFFにしてキャスト。




ハイ、バックラしますね。。。


ってことで、メカニカルの調整をしつつ、なんとかバックラしないギリギリの調整ができました。





しかし、、、
ロッドの特性もあるでしょうが、(もともとF2.1/2-64X4はフリップやピッチング専用ですしね^^;;)ハードルアーのような飛距離は今のトコロ無理。。。

まっ、腕の問題ってのも多いにあるかと思いますが、、、



もちろん、タックルバランスなどもあるかと思いますが、なんかしっくりこないんッスょね。。。




ってことで、かなりキャストして導き出した答えとしては、、、

リールで調整できない部分は人間で補えってこと!!



つまりは、サミングですょ、サミング



軽視していたつもりはなかったのですが、現在使用しているシマノ製ベイトはブレーキシュー1個ON&メカニカルゆるゆる状態でキャスト。

ルアーの着水ちょっと前にサミングし、着水音を小さくする・・・
程度にしかサミングしなかったんッスょね。



そういえば過去、アブなどのリールを使用していた時は指で感じながらサミングしていたっけ。。。




っということで、オイラ的にはこの感覚で3.5g程度のルアーはキャストできるようにとりあえずはなりました。






どしてもリールってゆーと飛距離とかが注目されがちですが、中~近距離での使用を考えれば充分戦力になることがわかりました!!


とは言え、もともとパワーフィネス等でカバーなどでのゲームをしていたので、狙っているポイントは同じでもアプローチの違いって意味では個人が好むタックルで挑む方がいいのかもしれませんね。。。


最近はボートからの釣りが主流になってきているオイラですが、スピニングとベイトの間という位置づけで使って行こうとおもいまッス!!







そうそう、アルデBFSを乗せたロッドですが、、、
逆にこちらの方がチト クセがありました。。。


イメージ的には霧雨のベイト版といった感じでしょうか??


リリースポイントは通常のロッドに比べ狭いですし、EXファーストというテーバー故、ベンドカーブがチト心配になるくらい極端。。。



飛距離や小型ハードベイト、汎用性を考えるならF3-67XやF2-60Xの方が使いやすいかもしれません。。。







まぁ~、初見ということで、アルデBFS並びにF2.1/2-64X4の使用感をざっくりお話しましたが、、、、










とりあえず、入魂は完了しました!!









また、気付いたことがあれば追記したいと思いまッス!!








それと、、、、








EXCALIBUERでもしっかり釣りました!!


またエクスのインプレについては後ほどお話しますねん♪




ではでは^^/









  


Posted by 雅 at 21:28Comments(8)タックル

2012年05月02日

買っちゃった!! その③

どもども^^;;


日付が変わり再び記事UPッス!!



Baby POP-Xと同時に購入したItem。







買っちゃった!! その①に続き、またもロッドを購入してしまいました^^;;




しかもオイラ初となるあのシリーズ。







OrochiX4









F2 1/2-64X4 The Hedgehog


Sub Name The Hedgehog 
Length 6'4"
Taper ULTRA Ex.FAST
Lure Capa. 1/8-1/2oz.
Line Capa. 6-12lb



往年のHEDGE HOGを彷彿させるULTRA EX.FASTアクションをニューブランクスが再現。ティップセクションにブランクのネジレを強化した新工法による超高感度、高強度カーボンソリッドを使用。ジグヘッドリグ、スモラバ、ノーシンカーワームをピッチングやフリッピングでストラクチャーへ正確かつ高速に攻め抜いていける戦闘的なベイトフィネスシャフトです。



アイガー、クリフと続くBFモデルのツアー実践機。

オイラん中ではP3はライトプラッキングロッド、X4モデルはワーミング主体のBFロッドという印象を持ったため、こちらをチョイスしてみました!!

ちなみに・・・
P3モデルはチューブラーティップ、X4モデルはソリッドティップを採用しています。
今まで発売されたHedgehogシリーズ、スティンガー・ブラックアウト、それにベイトモデルのF3Hedgehogと使用していたことから、ノリの良さを重視したかったからというのもあります。

使用しているカーボンt数にも違いがありますが、よりマイルド感が欲しかったというのも理由の一つッス^^



正直、先代のピクパフォはMegaロッドん中でも廉価版といったイメージからスルーしてました。
その後継機種という位置づけから食わず嫌いをしてたんッスょね^^;;


んでも、FSで実機を触ってからはイメージが一転!!
確かにコスメや価格帯ではオリデスはもとより、エボなどよりは安価なロッドですが、USツアーなどで活躍しているMegaサポートプロが実戦導入(開発に携わっている)していることから、使ってみようかなと思ったんッスょね^^


とはいえ、このロッドでライトブラッキングが出来ないというわけではないですが、その手のルアーは所有のGTCに任せようかと思ってまッス。






さてさて、話を戻して、、、

やはりBFで注目される部分といったらこの部分ですょね!!




ローライダーガイド




今更ですが・・・
小さいね(汗

ナイト釣行が最近多いオイラにとって、暗闇でのセッティングは少々難ありかも(汗




そして、X4シリーズん中でもこの機種から採用されたという新コンセプトのIHLS。





アルミモノブロック切削ローレットヘッドロック


はたして感度はどうなのか・・・(?)



まっ、AIKATAの購入はまだチョット先なので、今あるリールでとりあえず実践投入して確認してみまッス^^;;







  


Posted by 雅 at 00:02Comments(8)タックル

2012年04月20日

買っちゃった!! その②

どもッス!!

先日記事upしました"買っちゃった!! その①"の続編ッス^^;;





とりあえずロッドは購入したものの、、、
入魂するにはAIKATAが必要。


ってことで、いろいろ考えたのですが、、、






結局、、、






この子をチョイスしてみました^^




もうお分かりですね!!















3基目となるこのリール、、、










MONOBLOCK BESPOKE
GRIGIO TITANIO




100XR、シャドーに続きヤッちまいました><


近年発売されたリールの性能は認識していますが、100年使えるリールってんだから、やっぱ買っちゃうっしょ^^b






残るはミラノ、トパーズ、ヴィオラそしてRC68。。。



って買えるわきゃないっ(爆








どうしてもDti独特のバットカラーにはこの子であわせたかったんッスょね^^;;







ってことで、、、



ご対面!!









しっくりくるわぁ~^^




ついでに逆方向からも、、、






うん、絵になるね!!


っと自己満・・・(爆



さぁ~あとはラインをマキマキして、出撃ですな!!







ってことで、まだまだ続く"買っちゃった!!"シリーズ。



続きは買っちゃった!! その③にて。。。







  


Posted by 雅 at 21:28Comments(2)タックル

2012年04月11日

買っちゃった!! その①

どもッス!!


えぇ~先日ポチッとしたブツが届きました!!



んでは、早速、、、






タグでもうお分かりですね!!










F3-66XDti BIG TAPER Cyclone type-F




スペックはこんな感じ^^



Length 6'6"
Taper MEDIUM FAST
Lure Capa. 3/16-5/8oz.
Line Capa. 5-16lb.


ライトプラグロッドのフラッグシップモデルとして、多くの支持を頂いたF3-66XDtiグリフォンエヴォリューション。そのDNAを受け継ぎ、ビッグテーパーシリーズに新たなる刺客F3-66XDtiサイクロン・タイプFが登場!グリフォンシリーズ、サイクロンシリーズはもとより、FX9やX-80等のトゥイッチ&ジャーク、XPOD Jr.やDOG-Xなどのトップウォータープラグにも対応する、あのコントローラビリティをビッグテーパー特有の驚異的な剛性としなやかなバネ弾性を加えアップデート。さらに解像度を増し、鮮明になったライトクランキングの世界を是非ご体験ください。





イャ~久しぶりのタックル購入ッス!!


一時はBJを・・・


なんて考えたんッスけど、自分のstyleを考えるとコッチのマキモノ系ロッドの方が出撃頻度が多いように感じまして^^;;


とりあえず底系はブリガンと711に頑張ってもらうことにしましょ^^v





さてさて、今回購入したtype-F。

保証書には、、、





ロッド名の表記の後ろに、、、
"CORK"??


多分コルクグリップという意味でしょうね^^;;


よくよく考えると他のBT(BIG TAPER)シリーズは全てEVAグリップ仕様。








コスメ的には、、、




09モデルから変更になったデスロゴより大きな表記になったEVOLUZIONロゴ。








そして、GRIFFON EVOLUTIONから変更になったサブネーム、Cyclone type-F。




さらには、、、




フォアグリップのIHLSが、リール締付部と切り離され、固定式になっていまッス。
稼動式より感度はアップ??



ロッド自重も進化していて、前Dtiモデルより軽く感じられますねぇ~。
コルクグリップのおかげも??



そして、BTとなったことから気になるバット径。
うぅ~ん、見た目にはそれほど変わっていないような気もしますが・・・



まだ魚を掛けてないんで何ともいえないトコロですかね^^;;




ともあれ、ライトブラッキングロッドとしてはオイラにゃ必要なロッドですねぇ~^^v



問題はこの子の相方となるリール。


どれにしようか検討中ですが、、、


やはりチタニオ?

それとも・・・




んまっ、もうちょい考えますかね^^;;









そして、、、

ロッドと一緒に注文したブツ。









これ、ずっと探してたんッスょ!!






LUNKER LUNCH BOX
究極的擬餌釣用格納庫




とりあえず実践用として、発売時に格納庫とmbはそれぞれ1個づつ買ったんッスけど、、、

その後あまり見かけなくなっちゃったんッスょね??



みなさんトコの地域にはまだ売ってます???



ってなことで、ある活用をしようと探していたブツがこんな形で入手できました!!



尽力してくれたショップさんにはホント感謝ッス><






さらにさらに・・・


こんなサプライズプレゼントも頂いちゃいました!!





XORタオル



オイラ、ソルトはあまりやらないんッスけど・・・


これは、ソルトデビューしろというメッセージ??



ともあれ、コッチの地域ではまず見かけないItemなんで嬉しいサプライズっす!!






さぁ~、あとは相方を購入し、いざフィールドへGOですねチョキ







続きは・・・

買っちゃった!! その②につづく・・・・・・・・

















  


Posted by 雅 at 22:46Comments(2)タックル

2011年12月30日

スパークシャッド&スーパーレッドデーモン

どもでッス!!

今年も残すトコロあと1日となりましたねぇ~。




さてさて、MegaHPに新作プロトワーム(スパークシャッド)らしき存在と、裏でもちょこっとご紹介したF10-76XBJ(スーパーレッドデーモン)の動画がありましたので、掲載しました^^










動画中の中でのワードとして、デスのフラッグシップモデル、ブラックジャングルというのがチト気になりますが、、、

まぁ~このあたりはFSでの公開となる可能性がありますので、その時にでも確認してみようかと思いまッス!!




賛否両論あるアラバマリグstyleですが、、、
低水温気にもバスを連れてくる威力はちょこっと体験してみたい気もしまッス^^;;





別の話ですが、、、
某ショップでは問屋限定グリフォン、95なども販売が開始されましたね!!


年末ギリギリまでやってくれますね、Megaは。。。













っということで、本年の更新は今回で最終にしたいと思いまッス!!



この1年間、当ブログをご観覧していただいた皆様には大変感謝するとともに、来年皆様が健康で楽しいフィッシングライフをお過ごしくださるよう心から祈っております。





一年間、どうもありがとうございましたm(_ _)m

また2012年にお会いしましょう!!












  


Posted by 雅 at 14:20Comments(4)タックル