どもッス!!
えぇ~数ヶ月前、
BFロッドを購入したことはお伝えしていたのですが、、、
なかなか
AIKATAの購入ができず、ヤキモキしていたんですょ。
んがっ、ついに購入しちゃいました^^;;
ALDEBARAN BFS XG
ホントはコッチ↓の購入を考えていたのですが、、、
発売が遅いのょ。。。
ようやく、MegaのPHにプレスリリースが出ましたが、FSから発売を待っていたオイラにとってはチト拷問。。。
あと少し待てば・・・
とも思ったんですが、シーズン終わってまうゃん!!
ってな理由と、価格面・スペックを考慮し、
アルデBFSをチョイスしちゃいました^^v
さてさて、このアルデBFS。
実は数日前からナイトチョイノマで実釣してきましたんで、その辺の内容を踏まえてオイラ的なインプレをしようと思いま
ッス!!
ってなことで、すでにメーカーからのスペック表記やコスメについてはあれこれ話しが出ていますので、やや割愛気味に進めたいと思うのですが、、、
オイラが個人的に気になった部分が、やはりこの部分。
今までのシマノ製ベイトの中では最高数を誇る
ブレーキシュー。
微調整が出来るということは、ルアチェンの際に最も適したブレーキ設定がチョイスできるってんだから期待度MAX。
そして、も一つ注目すべき点。
ハンドルの位置をさらに内側へと移動した分、逆のサイドカップに移動したメカニカルブレーキ。
カップオープン時にひねるバーの内側にセットされている為、実釣中にポロッと落とすことはなくなりました!!
(オイラ、よく落としちゃうのょ。。。)
んがっ!!
カップオープン時にこのバーをひねると、指がメカニカルにチト触れてしまい、微量ではありますが、回してしまいます。。。
注意すればいいことですが、ちょっと気を使いますね^^;;
そして、、、
フリップオープンがシマノ製ベイトリールの近年の特徴であったものの、、、
はずれちゃいます。。。
実際、現場でカップを開けて調整しましたが、、、
わりとメンドクサイ。。。
慣れもあると思いますが、どうもフリップオープンに慣れてしまったせいか、煩わしいと思ってしまいました。。。
まぁ~そんなこんなで、ナイトではありますが、実釣してきたわけですが、、、
まず、ブレーキシューの予備として、、、
付属品として付いていた透明のシュー(標準で装着されている赤シューより大きいです)を半分の4個付け替えて実釣に望みました。
まず、
F2.1/2-64X4の最低ウエイトルアーということで、3.5g程度のワームNSをブレーキフルロック、メカニカルゆるゆる状態でキャストしてみましたが、、、、
やはり初速が落ちるせいか、飛距離はあまり出ない。。。
ってことで、
赤シューのみをOFFにしてキャスト。
飛距離は伸びたものの、初速でかなり回転数をロスしている様子。
ってことで、さらに
透明シューを1個OFFにしてキャスト。
ハイ、
バックラしますね。。。
ってことで、メカニカルの調整をしつつ、なんとかバックラしないギリギリの調整ができました。
しかし、、、
ロッドの特性もあるでしょうが、(もともとF2.1/2-64X4はフリップやピッチング専用ですしね^^;;)ハードルアーのような飛距離は今のトコロ無理。。。
まっ、腕の問題ってのも多いにあるかと思いますが、、、
もちろん、タックルバランスなどもあるかと思いますが、なんかしっくりこないんッスょね。。。
ってことで、かなりキャストして導き出した答えとしては、、、
リールで調整できない部分は人間で補えってこと!!
つまりは、サミングですょ、
サミング。
軽視していたつもりはなかったのですが、現在使用しているシマノ製ベイトはブレーキシュー1個ON&メカニカルゆるゆる状態でキャスト。
ルアーの着水ちょっと前にサミングし、着水音を小さくする・・・
程度にしかサミングしなかったんッスょね。
そういえば過去、アブなどのリールを使用していた時は指で感じながらサミングしていたっけ。。。
っということで、オイラ的にはこの感覚で3.5g程度のルアーはキャストできるように
とりあえずはなりました。
どしてもリールってゆーと飛距離とかが注目されがちですが、中~近距離での使用を考えれば充分戦力になることがわかりました!!
とは言え、もともとパワーフィネス等でカバーなどでのゲームをしていたので、狙っているポイントは同じでもアプローチの違いって意味では個人が好むタックルで挑む方がいいのかもしれませんね。。。
最近はボートからの釣りが主流になってきているオイラですが、スピニングとベイトの間という位置づけで使って行こうとおもいまッス!!
そうそう、アルデBFSを乗せたロッドですが、、、
逆にこちらの方がチト
クセがありました。。。
イメージ的には霧雨のベイト版といった感じでしょうか??
リリースポイントは通常のロッドに比べ狭いですし、
EXファーストというテーバー故、ベンドカーブがチト心配になるくらい極端。。。
飛距離や小型ハードベイト、汎用性を考えるならF3-67XやF2-60Xの方が使いやすいかもしれません。。。
まぁ~、初見ということで、
アルデBFS並びに
F2.1/2-64X4の使用感をざっくりお話しましたが、、、、
とりあえず、入魂は完了しました!!
また、気付いたことがあれば追記したいと思いまッス!!
それと、、、、
EXCALIBUERでもしっかり釣りました!!
またエクスのインプレについては後ほどお話しますねん♪
ではでは^^/